top of page
出展作品
素材となる木は、神戸の六甲山と、埼玉県西部 三富(さんとめ)地域、岐阜の飛騨で伐採された地域材です。
地域材は種類が雑多で、数量も限られているため、木材としての流通経路がなく、その価値が見直される道の模索が続いています。
身近な森や雑木林が整備されず、放置されている危機的状況を受けて、地域の問題と向き合い、木を生かす取り組みとして、作家が製作した椅子を展示しています。
飛騨材×木工家
画像をクリックすると詳細が表示されます。
飛騨材の椅子
賀來寿史
かさなるスツール
片岡清英・紀子
c-chair
川合 優
Yoro to Hida
久保田芳弘
Wood Code Stool
渡辺 圭
六甲山材
六甲山材×木工家
Photo:Shouma Kohsai
画像をクリックすると詳細が表示されます。
ハイスツール
會田 竜也(木の仕事)
樹種(地域材):コナラ
樹種(その他):ナラ
仕上げ:オイル
サイズ:W400×D346×H600
六甲山材は節・割れ・ねじれが多い。さらに家具用に製材されたわけでは無く直径が細い。普通に考えたら使えない所が多い。
その中で綺麗な使いやすい所を探すのではなく、その節・割れ・ねじれをそのまま使おうと思う。加工するので、そのままにはならず、僕の意志が入る。
樹種(地域材):コナラ
樹種(その他):ナラ
仕上げ:オイル
サイズ:W400×D346×H600
六甲山材は節・割れ・ねじれが多い。さらに家具用に製材されたわけでは無く直径が細い。普通に考えたら使えない所が多い。
その中で綺麗な使いやすい所を探すのではなく、その節・割れ・ねじれをそのまま使おうと思う。加工するので、そのままにはならず、僕の意志が入る。
空五倍子色の椅子(うつぶしいろのいす)
岡田 敦(岡田家具創造堂)
樹種(地域材):コナラ
仕上げ:灰汁染めオイル仕上げ
サイズ:W740×D260×H430(SH430)
今回使用した入皮の材は、市場に出回る事が限りなく少ない物です。
地域材だから手に入ったわけでは無く、
価値があると判断する人が少ないからです。
材を見たとき、何か感じるモノがありました。
そして作業に入ります。すると悪くないです。
むしろ楽しい時間を頂きました。
地域材を使う事は、今の日本にとってしなければいけない事の一つとなります。
だけど私が感じた事は、この樹に鉋をかけている時の気持ち良さです。
樹種(地域材):コナラ
仕上げ:灰汁染めオイル仕上げ
サイズ:W740×D260×H430(SH430)
今回使用した入皮の材は、市場に出回る事が限りなく少ない物です。
地域材だから手に入ったわけでは無く、
価値があると判断する人が少ないからです。
材を見たとき、何か感じるモノがありました。
そして作業に入ります。すると悪くないです。
むしろ楽しい時間を頂きました。
地域材を使う事は、今の日本にとってしなければいけない事の一つとなります。
だけど私が感じた事は、この樹に鉋をかけている時の気持ち良さです。
WindsoR
岡田 光司(isDesign)
樹種(地域材):ハンノキ・ヤマザクラ
樹種(その他):ペーパーコード
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W630×D520×H900(SH420)
初めて作った家具は、地域材でした。
30年前、働いていた帯広の牧場で、放牧区整備で切り倒された、タモとハルニレを有効活用するため製材乾燥させた材木を使い、旭川の訓練校の卒業制作でテーブルセットを作りました。
太いところで20数センチしかない若い樹でしたが、虎杢の入った美しい木目を持つ材料でした。
竹中大工道具館の一脚展「六甲山の樹X木工家」で製作した子供の椅子に続き、2脚目の六甲山の木の椅子です。
六甲山の樹は、神戸生まれの私にとっては、特別な思い入れがあります。
これまで、取り組んでこなかったウインザーチェアにチャレンジしてみました。
現在の流通では、家具を作る材木を輸入材に頼っているので、地域材を使うことは、少々ハードルが高いですが、初めて作った家具の時のように、自然な形で、取り入れていければ…と思っています。
樹種(地域材):ハンノキ・ヤマザクラ
樹種(その他):ペーパーコード
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W630×D520×H900(SH420)
初めて作った家具は、地域材でした。
30年前、働いていた帯広の牧場で、放牧区整備で切り倒された、タモとハルニレを有効活用するため製材乾燥させた材木を使い、旭川の訓練校の卒業制作でテーブルセットを作りました。
太いところで20数センチしかない若い樹でしたが、虎杢の入った美しい木目を持つ材料でした。
竹中大工道具館の一脚展「六甲山の樹X木工家」で製作した子供の椅子に続き、2脚目の六甲山の木の椅子です。
六甲山の樹は、神戸生まれの私にとっては、特別な思い入れがあります。
これまで、取り組んでこなかったウインザーチェアにチャレンジしてみました。
現在の流通では、家具を作る材木を輸入材に頼っているので、地域材を使うことは、少々ハードルが高いですが、初めて作った家具の時のように、自然な形で、取り入れていければ…と思っています。
小椅子
岡田 貴幸(wood+iron works 2ほんの木)
樹種(地域材):ヤシャブシ(座面、貫)
樹種(その他):ウォールナット
仕上げ:着色+オイル仕上げ
サイズ:W480×D450×H780(SH420)
ものづくりについて/シンプルだけど個性のあるものができればと思っています。また何十年、何百年かかって育った命をいただいてものづくりをしていることを忘れずにいたいと思います。
地域材について/樹の一脚展をとおして地域材を使ったものづくりを多くの方に知って頂きたいと思います。また、この活動が続き皆さまがものを選ぶさいの選択肢の一つになっていければと考えています。
樹種(地域材):ヤシャブシ(座面、貫)
樹種(その他):ウォールナット
仕上げ:着色+オイル仕上げ
サイズ:W480×D450×H780(SH420)
ものづくりについて/シンプルだけど個性のあるものができればと思っています。また何十年、何百年かかって育った命をいただいてものづくりをしていることを忘れずにいたいと思います。
地域材について/樹の一脚展をとおして地域材を使ったものづくりを多くの方に知って頂きたいと思います。また、この活動が続き皆さまがものを選ぶさいの選択肢の一つになっていければと考えています。
A-1chair - Forest
北島 庸行(アトリエKIKA)
樹種(地域材):コナラ
樹種(その他):淡路島産コナラ
仕上げ:クリアオイル
サイズ:W420×D490×H910(SH435)
近年は身近な所から手に入る雑木を利用した制作にも力を入れています。今回は生まれ育った神戸・六甲山の小楢と20年暮らす淡路島の小楢を合わせてこの椅子を作りました。作り手からすると決して使い易い材料ではありませんが力強さが魅力です。こんな近場の雑木で様々なものを作りたい気持ちが更に膨らみました。そしていつも目にしている森の木で生活用具を作ることが、人と自然の距離を少し近づけるのに役立つことも願っています。
樹種(地域材):コナラ
樹種(その他):淡路島産コナラ
仕上げ:クリアオイル
サイズ:W420×D490×H910(SH435)
近年は身近な所から手に入る雑木を利用した制作にも力を入れています。今回は生まれ育った神戸・六甲山の小楢と20年暮らす淡路島の小楢を合わせてこの椅子を作りました。作り手からすると決して使い易い材料ではありませんが力強さが魅力です。こんな近場の雑木で様々なものを作りたい気持ちが更に膨らみました。そしていつも目にしている森の木で生活用具を作ることが、人と自然の距離を少し近づけるのに役立つことも願っています。
六甲の森
児玉 正和(久付木乃工房)
樹種(地域材):コナラ・ヤマザクラ・ハンノキ
仕上げ:オイル
サイズ:W550×D630×H720 (SH380)
座り心地のいい椅子って何?
人間工学に基づいた姿勢を保つ事?
それだけじゃあ木でなくてもいい事になるけど、沢山の木に囲まれた心地良さ、自然と愛撫したくなる気持ち、大きな木に、より掛かりたくなる気持ち、森の中にいる心地の様な、そんな木に包まれる椅子を作りたい。
樹種(地域材):コナラ・ヤマザクラ・ハンノキ
仕上げ:オイル
サイズ:W550×D630×H720 (SH380)
座り心地のいい椅子って何?
人間工学に基づいた姿勢を保つ事?
それだけじゃあ木でなくてもいい事になるけど、沢山の木に囲まれた心地良さ、自然と愛撫したくなる気持ち、大きな木に、より掛かりたくなる気持ち、森の中にいる心地の様な、そんな木に包まれる椅子を作りたい。
Ren (蓮) chair
後藤 雅宏(後藤雅宏工房)
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):ナラ
仕上げ:黒染オイル仕上げ
サイズ:W500×D570×H880(SH410)
神戸にある実家に向かう時に、よく利用する六甲山の峠道。
毎春、道路脇に並ぶ満開の桜の傍を通るが、いつも新緑の山腹に、ポツンと咲かせている一本の山桜の方に心惹きつけられる。
デザインをしたのは数年前だが、今思えばそういうものを作りたかったのかもしれない。
空間における書や花のような役割を目指した椅子。
今回の縁で同じ山系の山桜を座板に使用できた。用途に合う適材を選びつつ、より地元の樹にも目を向けていきたい。
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):ナラ
仕上げ:黒染オイル仕上げ
サイズ:W500×D570×H880(SH410)
神戸にある実家に向かう時に、よく利用する六甲山の峠道。
毎春、道路脇に並ぶ満開の桜の傍を通るが、いつも新緑の山腹に、ポツンと咲かせている一本の山桜の方に心惹きつけられる。
デザインをしたのは数年前だが、今思えばそういうものを作りたかったのかもしれない。
空間における書や花のような役割を目指した椅子。
今回の縁で同じ山系の山桜を座板に使用できた。用途に合う適材を選びつつ、より地元の樹にも目を向けていきたい。
エルミーチェア
佐々木 拓也(NaLgreen)
樹種(地域材):コナラ
樹種(その他):ファブリック
仕上げ:クリアオイル仕上げ
サイズ:W500×D400×H550(SH420)
地元の良さを不意に思い返すように「そういえばこの椅子いいよね」と時がたって感じられるその人の生活になじむ家具を提案しています。身近にある地域材を使うことで「そういえば六甲山の木もいいんじゃない?」と見え方が変わるきっかけを作ろうと思いながら製作しました。
樹種(地域材):コナラ
樹種(その他):ファブリック
仕上げ:クリアオイル仕上げ
サイズ:W500×D400×H550(SH420)
地元の良さを不意に思い返すように「そういえばこの椅子いいよね」と時がたって感じられるその人の生活になじむ家具を提案しています。身近にある地域材を使うことで「そういえば六甲山の木もいいんじゃない?」と見え方が変わるきっかけを作ろうと思いながら製作しました。
Leaf
関野 央也(TENON)
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):籐張り
仕上げ:オイル
サイズ:W570×H680×D450(SH420)
今回は自然の中にある「葉っぱ」から着想を得て制作しました。
葉っぱはいつも風や日光、雫などを受けとめながら樹の営みの一部となっています。
この椅子も人の体を受けとめて生活の一部となればと思います。
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):籐張り
仕上げ:オイル
サイズ:W570×H680×D450(SH420)
今回は自然の中にある「葉っぱ」から着想を得て制作しました。
葉っぱはいつも風や日光、雫などを受けとめながら樹の営みの一部となっています。
この椅子も人の体を受けとめて生活の一部となればと思います。
HT Stackable Armchair
中野 潤(家具 木工芸 中野潤)
樹種(地域材):コナラ
仕上げ:オイル
サイズ:H680×W600×D500
テーブルが前にあるとスタッキングチェアを重ねるのは非常に手間がかかります。
地元の木材をどう活かすかを考えて、この数年取り組んでいるスタッキングチェアを制作しました。ありそうで無かった後ろから重ねられるアームチェア。この構造の椅子がなぜ今まで一般的になっていないのか不思議です。
ネーミングはこの椅子を向かい合わせに置いて真横から見たところが六甲おろしでおなじみ某球団のマークに似ているところから。
樹種(地域材):コナラ
仕上げ:オイル
サイズ:H680×W600×D500
テーブルが前にあるとスタッキングチェアを重ねるのは非常に手間がかかります。
地元の木材をどう活かすかを考えて、この数年取り組んでいるスタッキングチェアを制作しました。ありそうで無かった後ろから重ねられるアームチェア。この構造の椅子がなぜ今まで一般的になっていないのか不思議です。
ネーミングはこの椅子を向かい合わせに置いて真横から見たところが六甲おろしでおなじみ某球団のマークに似ているところから。
bow stool
中山 和紀(ナカヤマモッコー)
樹種(地域材):コナラ
樹種(その他):ホワイトオーク
仕上げ:オイル
サイズ:W480×H425×D390
少量、悪材であっても、複数制作でも変わらないクオリティを出せる様、シンプルで材の無駄が極力少なくなる構造にした。
樹種(地域材):コナラ
樹種(その他):ホワイトオーク
仕上げ:オイル
サイズ:W480×H425×D390
少量、悪材であっても、複数制作でも変わらないクオリティを出せる様、シンプルで材の無駄が極力少なくなる構造にした。
RH CHAIR
馬場田 研吾(BABATA WOOD DESIGN)
樹種(地域材):ヒノキ
樹種(その他):メープル(座面枠) ・ペーパーコード張り
仕上げ:オイル
サイズ:W445×D470×H730(SH410)
今回製作した椅子は第九回「一脚展」(2019年/竹中大工道具館)に出品した作品をブラッシュアップしたものです。
2018年よりSHAREWOODS.(神戸)のデザイン及び製作を担当するようになってから地域材(主に六甲山材)を使用したものづくりに関わることが多く、木材に対しての意識も変わってきました。展示会やイベントに出品するときは出来る限り地域材を使ったプロダクトを作りたいと考えています。
樹種(地域材):ヒノキ
樹種(その他):メープル(座面枠) ・ペーパーコード張り
仕上げ:オイル
サイズ:W445×D470×H730(SH410)
今回製作した椅子は第九回「一脚展」(2019年/竹中大工道具館)に出品した作品をブラッシュアップしたものです。
2018年よりSHAREWOODS.(神戸)のデザイン及び製作を担当するようになってから地域材(主に六甲山材)を使用したものづくりに関わることが多く、木材に対しての意識も変わってきました。展示会やイベントに出品するときは出来る限り地域材を使ったプロダクトを作りたいと考えています。
ST-Chair
迎山 直樹(TENON)
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):ヤマザクラ
仕上げ:オイル
サイズ:W530xD470xH730
普段から椅子をつくっていますが、使用する広葉樹はほとんどが外国産の乾燥材です。
樹に囲まれた田舎の工房でものづくりをしていながら、それほど疑問も感じずにやってきたのですが、改めて考えてみると「そこにある樹を使う」のは、当たり前のことだと、ようやく最近考えるようになりました。
癖も強く扱いづらい地域材ですが、それらを製品に活かせる椅子作りをしていきたいと考えています。
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):ヤマザクラ
仕上げ:オイル
サイズ:W530xD470xH730
普段から椅子をつくっていますが、使用する広葉樹はほとんどが外国産の乾燥材です。
樹に囲まれた田舎の工房でものづくりをしていながら、それほど疑問も感じずにやってきたのですが、改めて考えてみると「そこにある樹を使う」のは、当たり前のことだと、ようやく最近考えるようになりました。
癖も強く扱いづらい地域材ですが、それらを製品に活かせる椅子作りをしていきたいと考えています。
曲げ木の椅子
村上 剛(MURACO)
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):ヤマザクラ
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W530×D520×H740
六甲山材を使うのは今回で二度目。節や割れなどが多い六甲山材は、決して良材ではないが、細い丸棒を多く使うウィンザーチェアには相性が良い。今回も特に気負いなく、心地良さを第一に普段の暮らしにとけ込めるような、そんな椅子を目指して制作しました。
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):ヤマザクラ
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W530×D520×H740
六甲山材を使うのは今回で二度目。節や割れなどが多い六甲山材は、決して良材ではないが、細い丸棒を多く使うウィンザーチェアには相性が良い。今回も特に気負いなく、心地良さを第一に普段の暮らしにとけ込めるような、そんな椅子を目指して制作しました。
upright chair
安森 弘昌(神戸芸術工科大学 准教授)
樹種(地域材):ヤシャブシ
仕上げ:オイル
サイズ:W510×D370×H680
普段学生に指導しているように、自分の作品にも必ずテーマを設定して作るようにしています。このupright chairでは、お尻ではなく太ももで座り、椅子に座りながら正座しているような、腰が楽な椅子を目指しました。
今、森の生長リズムに合わせたものづくりが必要とされています。この度の地域材を使った作品は、私にとって森と木材活用の関係性を探る第一歩になると考えます。
樹種(地域材):ヤシャブシ
仕上げ:オイル
サイズ:W510×D370×H680
普段学生に指導しているように、自分の作品にも必ずテーマを設定して作るようにしています。このupright chairでは、お尻ではなく太ももで座り、椅子に座りながら正座しているような、腰が楽な椅子を目指しました。
今、森の生長リズムに合わせたものづくりが必要とされています。この度の地域材を使った作品は、私にとって森と木材活用の関係性を探る第一歩になると考えます。
三富材
三富材×木工家
Photo:Shouma Kohsai
画像をクリックすると詳細が表示されます。
トーチェア籐編み
朝倉 亨・玲奈(京都炭山朝倉木工)
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):皮籐
仕上げ:撥水セラミック塗装
サイズ:W576×D495×H970
現代の暮らしに合った京都炭山朝倉木工的ウィンザーチェアです。
密集した細いスピンドルは背中や腰を面で優しく支えます。座面は籐編みで構成し軽やかな印象にデザインしました。
地域材はウィンザーチェアと相性が良い。
ウィンザーチェアの起源は、イギリス地方の農民が日常の生活道具を周辺の森林を伐採して作ったのが始まりだからです。
身近な素材(地域材)で作られた椅子のオーナーは、そのものを所有する(使う)喜びと同時に身近な自然とダイレクトに繋がる楽しみを味わうことができるでしょう。
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):皮籐
仕上げ:撥水セラミック塗装
サイズ:W576×D495×H970
現代の暮らしに合った京都炭山朝倉木工的ウィンザーチェアです。
密集した細いスピンドルは背中や腰を面で優しく支えます。座面は籐編みで構成し軽やかな印象にデザインしました。
地域材はウィンザーチェアと相性が良い。
ウィンザーチェアの起源は、イギリス地方の農民が日常の生活道具を周辺の森林を伐採して作ったのが始まりだからです。
身近な素材(地域材)で作られた椅子のオーナーは、そのものを所有する(使う)喜びと同時に身近な自然とダイレクトに繋がる楽しみを味わうことができるでしょう。
アームチェア
芦田 大介(By Hands)
樹種(地域材):シデ
樹種(その他):ウォールナット
仕上げ:オイル・ワックス
サイズ:W566×D518×H716(SH406)
永く使って頂ける飽きのこないデザインを心がけています。三富地域の間伐材を使い始めて10年以上になりますが、いつも材の歩留まりの悪さに悩まされるので、なるべく幅の狭い材で作れるようなデザインにしています。畳摺を付けることで細い材でも強度を確保し、和室での使用も意識しています。座面も接ぎ合わせでは無く複数の部材を組み合わせて作っています。
樹種(地域材):シデ
樹種(その他):ウォールナット
仕上げ:オイル・ワックス
サイズ:W566×D518×H716(SH406)
永く使って頂ける飽きのこないデザインを心がけています。三富地域の間伐材を使い始めて10年以上になりますが、いつも材の歩留まりの悪さに悩まされるので、なるべく幅の狭い材で作れるようなデザインにしています。畳摺を付けることで細い材でも強度を確保し、和室での使用も意識しています。座面も接ぎ合わせでは無く複数の部材を組み合わせて作っています。
01_dc-v2
植木 祐介 / 祐川 諭 / 藤原 誠
( 621 (ロクニーイチ) )
樹種(地域材):ヤマザクラ
仕上げ:ウレタンクリア塗装
サイズ:W490×D490×H720
出品の椅子はオリジナルとして製作してきた椅子をリデザインしたものです。
普段家具を作る際は比較的均質な流通材を使用することが多いのですが、さんとめ材の個性的な表情が加わるとどうなるのか私たちも楽しみでした。この椅子の特徴でもあるアームの曲げや接合部の納まりなど、節や割れなど癖を見極めながらの加工は手間もかかりますが、その土地で育ったからこそ現れる表情は特別な価値を持つきっかけになると感じています。
( 621 (ロクニーイチ) )
樹種(地域材):ヤマザクラ
仕上げ:ウレタンクリア塗装
サイズ:W490×D490×H720
出品の椅子はオリジナルとして製作してきた椅子をリデザインしたものです。
普段家具を作る際は比較的均質な流通材を使用することが多いのですが、さんとめ材の個性的な表情が加わるとどうなるのか私たちも楽しみでした。この椅子の特徴でもあるアームの曲げや接合部の納まりなど、節や割れなど癖を見極めながらの加工は手間もかかりますが、その土地で育ったからこそ現れる表情は特別な価値を持つきっかけになると感じています。
SANTOME Chair NO.11
宇納 正幸(UNOH)
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):国産ミズメ・籐
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W470×D370×H1050(SH420)
普段の仕事は、かってアメリカで活動したShaker教徒が自給用に作った家具の制作と研究です。その椅子類はコミュニティ―近辺の硬く粘りあるメープル材が多く使われ、軽くてスレンダーな物です。普段は彼らに習い北米産メープル材を使っています。今回は埼玉県の三富地域のヤマザクラを使いShaker style Chairを製作しました。地域材・国産材を使い椅子を製作する事は、Shaker designを再考することになり、彼らの精神性を改めて感じる事にもなりました。
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):国産ミズメ・籐
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W470×D370×H1050(SH420)
普段の仕事は、かってアメリカで活動したShaker教徒が自給用に作った家具の制作と研究です。その椅子類はコミュニティ―近辺の硬く粘りあるメープル材が多く使われ、軽くてスレンダーな物です。普段は彼らに習い北米産メープル材を使っています。今回は埼玉県の三富地域のヤマザクラを使いShaker style Chairを製作しました。地域材・国産材を使い椅子を製作する事は、Shaker designを再考することになり、彼らの精神性を改めて感じる事にもなりました。
さんとめ材の椅子
賀來 寿史
樹種(地域材):ヤマザクラ・ホオノキ
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W450×D450×H760(SH420)
普段の活動から地域材の活用をするには、モノづくりだけで完結するのではなく、ヒトやコトとどう繋げていくのかということを意識しています。
今回の椅子は、以前から取り組んでいる林産地や製材所など家具を生産する特別な設備がなくても生産でき、使い手がモノづくりに関われるコイヤの椅子を雑木と呼ばれがちな地域材広葉樹に置き換え少しアレンジを加えたものになります…
樹種(地域材):ヤマザクラ・ホオノキ
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W450×D450×H760(SH420)
普段の活動から地域材の活用をするには、モノづくりだけで完結するのではなく、ヒトやコトとどう繋げていくのかということを意識しています。
今回の椅子は、以前から取り組んでいる林産地や製材所など家具を生産する特別な設備がなくても生産でき、使い手がモノづくりに関われるコイヤの椅子を雑木と呼ばれがちな地域材広葉樹に置き換え少しアレンジを加えたものになります…
アオハダとムクノキの椅子
久津輪 雅(岐阜県立森林文化アカデミー)
樹種(地域材):アオハダ・ムクノキ
樹種(その他):熊本県産い草
仕上げ:無塗装
サイズ:W480×D500×H800(SH430)
生木を手道具で削る「グリーンウッドワーク」の手法で作りました。この椅子の材は直径12cm、長さ1 mのアオハダとムクノキ。本当はこの樹が育った三富の森を見て、森の手入れをする方に話を聞き、それから作り始めるつもりでした。コロナのため見学はできませんでしたが、丁寧に包まれて岐阜に届いた樹に、森を手入れする方の愛情を感じました。だからこそ、この樹の生命感が伝わる椅子にしたい!そう願いながら製作したものです。
樹種(地域材):アオハダ・ムクノキ
樹種(その他):熊本県産い草
仕上げ:無塗装
サイズ:W480×D500×H800(SH430)
生木を手道具で削る「グリーンウッドワーク」の手法で作りました。この椅子の材は直径12cm、長さ1 mのアオハダとムクノキ。本当はこの樹が育った三富の森を見て、森の手入れをする方に話を聞き、それから作り始めるつもりでした。コロナのため見学はできませんでしたが、丁寧に包まれて岐阜に届いた樹に、森を手入れする方の愛情を感じました。だからこそ、この樹の生命感が伝わる椅子にしたい!そう願いながら製作したものです。
Low back windsor
小島 優(chairist)
樹種(地域材):ヤマザクラ・コナラ
仕上げ:着色 ( 弁柄 / 松煙 / コーヒー / ワイン / 膠 ) シェラック / 蜜蝋 / レモンオイル
サイズ:W570×D500×H780
ウィンザーチェアの特徴として、背もたれやアームのパーツに曲木を施したものを使います。普段はホワイトアッシュ やビーチを使いますが、今回提供していただいた木の中ではコナラが一番曲がりそうな顔をしていたので初めてコナラの曲木に挑戦してみました。
身近な地域材でも自分の作品の材料になる事がわかっただけでも今回の制作は有意義でした。
樹種(地域材):ヤマザクラ・コナラ
仕上げ:着色 ( 弁柄 / 松煙 / コーヒー / ワイン / 膠 ) シェラック / 蜜蝋 / レモンオイル
サイズ:W570×D500×H780
ウィンザーチェアの特徴として、背もたれやアームのパーツに曲木を施したものを使います。普段はホワイトアッシュ やビーチを使いますが、今回提供していただいた木の中ではコナラが一番曲がりそうな顔をしていたので初めてコナラの曲木に挑戦してみました。
身近な地域材でも自分の作品の材料になる事がわかっただけでも今回の制作は有意義でした。
Aチェアー
須田 賢司
樹種(地域材):シデ
仕上げ:ニトロセルロースラッカー
サイズ:W410×D440×H760(SH400)
木材は工業製品と異なりそれぞれ違う表情、物語を持っている。私はその個別性を大切にして制作しているが、それは創作への素材からの制約でもある。しかしその制約こそが木工藝の特徴であり、自らの考えにふさわしい材の入手に努めるのが普段の手順である。今回はその回路を逆にたどり、与えられた材からの制作もまた形に変化を与え面白い。今までマホガニーやアッシュなど強靭な材で作ってきたAチェアーの新たな展開となった。
樹種(地域材):シデ
仕上げ:ニトロセルロースラッカー
サイズ:W410×D440×H760(SH400)
木材は工業製品と異なりそれぞれ違う表情、物語を持っている。私はその個別性を大切にして制作しているが、それは創作への素材からの制約でもある。しかしその制約こそが木工藝の特徴であり、自らの考えにふさわしい材の入手に努めるのが普段の手順である。今回はその回路を逆にたどり、与えられた材からの制作もまた形に変化を与え面白い。今までマホガニーやアッシュなど強靭な材で作ってきたAチェアーの新たな展開となった。
SW-05. to be seated
高橋 三太郎(家具工房santaro)
樹種(地域材):シデ
仕上げ:OSMO ワンコート ホワイトパイン
サイズ:W450×D480×H810(SH430)
1970年代前半に始まった、デザインし、作り、使い手に手渡す、木工家という全体性を持った家具作りのスタイル。暮らし方の一つの選択としてのその思いは、童謡の中の村の鍛冶屋ならぬ町の家具屋。そして約50年後の制御不能な程グローバル化した今。また地産地消、身の丈に合った社会の仕組みについて考える。人の身体性に近い椅子を作り、座ることを通して、何かを語ること、想うことの意味は軽くないと思います。
樹種(地域材):シデ
仕上げ:OSMO ワンコート ホワイトパイン
サイズ:W450×D480×H810(SH430)
1970年代前半に始まった、デザインし、作り、使い手に手渡す、木工家という全体性を持った家具作りのスタイル。暮らし方の一つの選択としてのその思いは、童謡の中の村の鍛冶屋ならぬ町の家具屋。そして約50年後の制御不能な程グローバル化した今。また地産地消、身の丈に合った社会の仕組みについて考える。人の身体性に近い椅子を作り、座ることを通して、何かを語ること、想うことの意味は軽くないと思います。
Wrap ChairⅡ
髙村 徹(髙村クラフト工房)
樹種(地域材):シデ
仕上げ:ウレタンフィニッシュ
サイズ:W430×D460×H680(SH430)
世界的に広葉樹が枯渇している現在、我々の身近にある木を有効活用して道具を作り使うこと。昔の日本では当たり前だったことを今・大切にすることが重要だと考えます。シデの木は、家具材としては使わない木ですが、木の性格を読みながら工夫することで、Wrap Chairになり、私達の生活に無くてはならない椅子になることを考え製作しています。
樹種(地域材):シデ
仕上げ:ウレタンフィニッシュ
サイズ:W430×D460×H680(SH430)
世界的に広葉樹が枯渇している現在、我々の身近にある木を有効活用して道具を作り使うこと。昔の日本では当たり前だったことを今・大切にすることが重要だと考えます。シデの木は、家具材としては使わない木ですが、木の性格を読みながら工夫することで、Wrap Chairになり、私達の生活に無くてはならない椅子になることを考え製作しています。
ms-Folding chair
百々 祥人・川邉 公太郎(+veve)
樹種(地域材):ヤマザクラ
張り生地:X-PAC VX21
仕上げ:クリアオイル
サイズ:W570×D580×H850(SH380)(W570mm×T40mm×L1025mm)
膜構造(membrane structure) 内地材を使うのだから、山と人の心を繋ぐ道具としての椅子を。 自分の椅子が、目の前の自然から生まれてきたことを少しでも感じることが出来るようにアウトドアの折り畳み椅子を製作しました。 資源を有効活用するため棒材のみで構成し、新しい試みとして一続きの張り生地を構造体に取り入れました。 膜構造を用いることで、任意の角度で形状を保ち使用することを最終目標としています。
樹種(地域材):ヤマザクラ
張り生地:X-PAC VX21
仕上げ:クリアオイル
サイズ:W570×D580×H850(SH380)(W570mm×T40mm×L1025mm)
膜構造(membrane structure) 内地材を使うのだから、山と人の心を繋ぐ道具としての椅子を。 自分の椅子が、目の前の自然から生まれてきたことを少しでも感じることが出来るようにアウトドアの折り畳み椅子を製作しました。 資源を有効活用するため棒材のみで構成し、新しい試みとして一続きの張り生地を構造体に取り入れました。 膜構造を用いることで、任意の角度で形状を保ち使用することを最終目標としています。
キノチカラ
野木村 敦史(すまうと / smaut)
樹種(地域材):シデ
樹種(その他):静岡産の山桜
仕上げ:蜜蝋+亜麻仁油
サイズ:W710×D720×H1060(SH380)
特徴は①座背の木製クッション②姿勢を整えたままくつろげる設計③接着剤塗料まで天然素材仕様。木材は樹種により硬さ/重さ/柔軟性/調湿性能など異なった特性を持つので木の自然のチカラを生かせたらと考えています。普段からみぢかな木を使うのは林業製材業の方々と新月伐採、葉枯らし乾燥、繊維方向製材、低温乾燥などで関わる事ができ良材づくりの一つの仕組みができると考えているからです。
座・背;シデ(さんとめ)
フレーム:ヤマザクラ(静岡)
樹種(地域材):シデ
樹種(その他):静岡産の山桜
仕上げ:蜜蝋+亜麻仁油
サイズ:W710×D720×H1060(SH380)
特徴は①座背の木製クッション②姿勢を整えたままくつろげる設計③接着剤塗料まで天然素材仕様。木材は樹種により硬さ/重さ/柔軟性/調湿性能など異なった特性を持つので木の自然のチカラを生かせたらと考えています。普段からみぢかな木を使うのは林業製材業の方々と新月伐採、葉枯らし乾燥、繊維方向製材、低温乾燥などで関わる事ができ良材づくりの一つの仕組みができると考えているからです。
座・背;シデ(さんとめ)
フレーム:ヤマザクラ(静岡)
三富桜と吉野杉のベンチ
平井 健太(studioJig)
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):吉野杉
仕上げ:撥水セラミック塗装仕上げ
サイズ:W1600×D1100×H600
節や割れ、腐れ等の癖を持つ三富の桜と、無節、均質で真っ直ぐな木目を持つ吉野杉。
自然が育てた樹と、人が育てた樹。
両極端の性質を持つ樹を使い、一つのベンチに仕立てました。
地域材は材木屋で取り扱われる様な綺麗な材ではありませんが、樹の個性、力強さという点では他にない魅力を持っていると思います。
普段使用している吉野杉にはない、樹の持つ個性を補完できたら良いなと思います。
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):吉野杉
仕上げ:撥水セラミック塗装仕上げ
サイズ:W1600×D1100×H600
節や割れ、腐れ等の癖を持つ三富の桜と、無節、均質で真っ直ぐな木目を持つ吉野杉。
自然が育てた樹と、人が育てた樹。
両極端の性質を持つ樹を使い、一つのベンチに仕立てました。
地域材は材木屋で取り扱われる様な綺麗な材ではありませんが、樹の個性、力強さという点では他にない魅力を持っていると思います。
普段使用している吉野杉にはない、樹の持つ個性を補完できたら良いなと思います。
patol stool
平山 和彦・真喜子(平山日用品店)
樹種(地域材):コナラ・ヤマザクラ
樹種(その他):籐・革・真鍮
仕上げ:クリアオイル
サイズ:W300×D300×H410(折り畳み時の厚み69mm / 1.4kg)
座面と脚のパーツを360°可動する紐蝶番で繋いだ折り畳み椅子で、「パッと折る」から「パトル」です。国産材は小径木であったり、割れ、節などが多いですが、この椅子は、薄さ細さが強みであり、大きな部材が必要ではないので、材を小割りにして使えます。この特性を活かし、様々な樹種の地域材を使ったpatol stoolを生み出していく事ができれば、より持ち主に愛される椅子になるのではと期待が膨らみます。
樹種(地域材):コナラ・ヤマザクラ
樹種(その他):籐・革・真鍮
仕上げ:クリアオイル
サイズ:W300×D300×H410(折り畳み時の厚み69mm / 1.4kg)
座面と脚のパーツを360°可動する紐蝶番で繋いだ折り畳み椅子で、「パッと折る」から「パトル」です。国産材は小径木であったり、割れ、節などが多いですが、この椅子は、薄さ細さが強みであり、大きな部材が必要ではないので、材を小割りにして使えます。この特性を活かし、様々な樹種の地域材を使ったpatol stoolを生み出していく事ができれば、より持ち主に愛される椅子になるのではと期待が膨らみます。
Releve
法嶋 二郎(Ambitious Labo.)
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):山桜(さんとめ材で支給されたものが少し足りなかったので、手持ちの国産材ですが脚の一部に使用しました)
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W473×D522×H810(SH440)
輸入材を使うことが多いのですが、いろんな巡り合わせでこちらにやって来た地域材なども良いものであれば、普段から使っています。何事にもこだわりを持たない、と言うことにこだわって作品作りをしております。
樹種(地域材):ヤマザクラ
樹種(その他):山桜(さんとめ材で支給されたものが少し足りなかったので、手持ちの国産材ですが脚の一部に使用しました)
仕上げ:オイルフィニッシュ
サイズ:W473×D522×H810(SH440)
輸入材を使うことが多いのですが、いろんな巡り合わせでこちらにやって来た地域材なども良いものであれば、普段から使っています。何事にもこだわりを持たない、と言うことにこだわって作品作りをしております。
入口オブジェ
入口オブジェ
Photo:Shouma Kohsai
画像をクリックすると詳細が表示されます。
Bird's Nest Chair
西良 顕行(wedge)
樹種:枝 / サルスベリもしくはリョウブ
巣箱 / 合板
本体 / ナラ
仕上げ:ソープフィニッシュ
サイズ:W650×D800×H2400(SH450)
材料としては幅が狭いとか曲がってるとか歩止まりが悪いとかがあると思うので、いっそそのままの姿で使えばいいと思う。
私たち木工家が使っても使う量は知れてるので、もっと大きな事業所での使用や、もしくはチップや燃料として活用するのも別に悪い事ではないんじゃないかな。
樹種:枝 / サルスベリもしくはリョウブ
巣箱 / 合板
本体 / ナラ
仕上げ:ソープフィニッシュ
サイズ:W650×D800×H2400(SH450)
材料としては幅が狭いとか曲がってるとか歩止まりが悪いとかがあると思うので、いっそそのままの姿で使えばいいと思う。
私たち木工家が使っても使う量は知れてるので、もっと大きな事業所での使用や、もしくはチップや燃料として活用するのも別に悪い事ではないんじゃないかな。
bottom of page